【絵本多読】かわいいくまさんから…『おいもをどうぞ!』
我が家にも、秋になると本棚からごそごそと出してくる本が何冊かあります。その中の一冊が、いもとようこさんが絵を描かれた『おいもをどうぞ!』です。みんなでおいもを分け分け。そして、最後に全部でおいもは何個あったのかな?と良いタイミングで質問を投げかけてくれていて、数に興味を持ち始めた子どもは一生懸命数えようとしますが、最後に半分にしているのでちょっぴり難易度が上がってます。
これ以外にも、何冊かいもとようこさんの描かれた絵本を持っていますが、きっとどの家庭にも一冊はありそうな気がします♡せっかくなら、イラストもかわいい方がよいと思い、いもとようこさんの絵本を積極的に取り入れるようにしています。
小学校受験に必要な絵本たち
小学校受験の有無にかかわらず、絵本は良いとされていますが、受験をする際にはやはりそれ相応の準備が必要だと思っています。
娘の受験校でも昔話は頻出になっているので、対策のための予習をしています。具体的には、
お子さんのテキスト、解いたことありますか? 実は私、全問正解ができないのです。意外と難しいと思っています。 なので、絵本を読んで内容を理解するだけでなく、一度整理することも必要だと感じています。ここに関しては、賛否両論ありそうですね…。 受験のために覚えるだけというのは避けたいと思っています。
購入する絵本の基準
今は便利な世の中で、図書館に行けばある程度の本を借りることができます。
予約をすることも可能です。
我が家ではおうち英語もしているので、もう本棚に本が溢れかえっていて、新しい絵本を買ってもしまうところがないというのが現状です。
ですので、購入する絵本は内容が難しそうだと感じたものや、娘が気に入ったものを優先的に選び、それ以外のものは図書館で借りるようにしています。
ただ、やはりその場合でもいもとようこさんの本はかわいいので手元に置いておきたくて購入してしまいました。
海外のイソップ童話などは、コンテンツも豊富ですよね。
おはなしにあわせてプリントがある場合もあり、かわいく学べるのでとても重宝しています。日本の昔話にもそういうかわいいプリントができてくれれば良いのにと願う日々です。
受験のため以外にもかわいい本を♡
この記事を書いているのは9月末です。
もうすぐハロウィン。なので、本屋さんへ行ったらハロウィン関連のものがたくさん並んでいます。
我が家で購入したもの、これから購入を考えているハロウィンの本をご紹介します♪♪
楽しく受験でさくら咲く🌸
楽しく受験、なんて来年の今頃みたら何言ってたんだ??と腹を立てていることでしょう。ですが、今の本音です。
受験がすべてではなく、娘には中学受験も視野に入れています。
なので、今後もずっと中学受験、大学受験、就職試験、資格試験…と続いていくならば、それを乗り越える方法を身に着けて欲しいと願っています。
受かってしまえばこっちのもの。
この本に出会って、考え方が変わりました。小学校、中学校受験までは試験のためだけに勉強するものではなく、身に着けた知識が就職試験のSPIだったり、その後の生活でも役に立つことはよくわかっています。ですが、幅広くするだけでなく、時には詰め込むことも有効だと思い始めました。