【STEM】10月17日は『ショパンの日』
幼児教育でSTEM教育が有名ですが、
最近はいろいろ派生してSTREAMになっているとか。
ARTとロボット工学追加されました。
我が家では、目のつくところに貼ってあったらなんとなく覚えてくれるかなぁと思ってペタペタ壁に貼っていますが、ART教育的にはNGだと書いてあって、現在部屋の見直し中です。
目につくところにあっても、それが風景となったら意味がない。納得です。
こちらの本を参考にしています。
芸術-10月17日は、ショパンの日
ショパンと言えば、華麗なる大円舞曲が大好きです。
10月17日はショパンのお誕生日です。
私は幼少期からピアノをしていましたが、音楽家には疎くて子どもと一緒に学びなおそうと思っています。
音楽家を学ぶと、世界地図や歴史が学べるので、わかりやすくするにはどうしたらよいのだろうと現在思案中です。
ピアノの練習をしてもらうためにすること
子どもの習い事の悩みと言えば、続かない、練習をしてくれないなど多々あると思いますが、我が家では朝ピアノの蓋を開けてしまいます。そして、日中は気が向いたときにいつでもピアノを弾けるようにしています。このおかげなのか、一日に一回は必ずピアノを触っていて練習をしないまま次のおけいこへということがなくなりましたそして、私自身も1小節でもよいからなにか弾くようにしています。それぞれの状況によると思いますが、今のところこの方法があっているようです。
子どもに人気の『小犬のワルツ』
こちらの月刊ピアノで、小犬のワルツを特集しています。
娘だけピアノを習っていて私はみているのみなので、こういう特集、とてもうれしいです。子犬がくるくると踊っているように弾きたいのですが、なかなかそうもうまくいかず…カクカクダンスをしている小犬になってます。